超高流束協奏材料
ユニットを見る

准教授向井 啓祐

orcid researchmap KAKEN
mukai.keisuke
  • キーワード

    • Material science
  • 研究内容

     経歴 

    • 2017-2023 Assistant Professor, Kyoto University
    • 2015-2017 JSPS postdoctoral fellowship for overseas researchers, Karlsurhe Institute of Technology
    • 2014-2015 Postdoctoral researcher, Karlsurhe Institute of Technology
    • 2012-2014 JSPS research fellowships for young scientists, The University of Tokyo

     研究内容 

    ブランケットは核融合プラズマの外側に配置される機器で、燃料の生産や熱の変換などの重要な役割を担います。ブランケット機能材料の探索、合成、構造解析、特性評価を行い、高温・照射環境下といった過酷環境に耐えつつ、安定して役割を果たす機能性材料の研究開発を行っています。

    また、リチウムなどの軽元素材料分析の知見を活かし、二次電池(リチウム空気電池)の放電生成物のミクロ分析研究に取り組んでいます。国内の他の研究グループと連携したチーム研究において高エネルギー密度と良好なサイクル特性の両立する電池を目指しています。

     プロジェクト 

    科学研究費補助金

    • 研究活動スタート支援「核融合原型炉の模擬ブランケット体系によるトリチウム増殖比TBRの実験的評価」(代表:向井啓祐)2017-2019年
    • 若手研究「核融合ブランケットの中性子輸送と燃料生産性の実験評価研究」(代表:向井啓祐)2020-2023年
    • 基盤研究(B) 「核融合炉ブランケットにおける水素・腐食・照射相乗効果の解明と機能性材料設計」(代表:近田巧未准教授)2019-2022年
    • 基盤研究(B) 「リチウム6同位体濃縮の為のハイブリッドカスケーディングシステムの開発」(代表:佐々木一哉教授)2022-2025年
    • 基盤研究(B) 「事故耐性ハイブリッドセラミックスの創成」(代表:向井啓祐)2023-2027年
    • 基盤研究(B)「還流式非対称カスケード電気透析6リチウム同位体濃縮技術の研究研究課題」(代表:佐々木一哉教授)2025-2028年

    JST科学技術振興機構

    • 革新的GX技術創出事業(GteX) 軽量・小型・大容量を特徴とするリチウム空気電池の開発(代表:中西周次教授)2024年10月-

    その他

    • 公益財団法人 関西エネルギー・リサイクル科学研究振興財団「パルスレーザーを用いたリチウムセラミックス球の製造手法の開発」 2021年4月 – 2022年3月
    • QST 原型炉共同研究 2023-2025年度

    固体増殖材によるF82H鋼の表面腐食(電子後方散乱回折法:EBSD)│プラズマ核融合学会カレンダー2024

論文リスト