全ユニットの新着情報
-
構造形成・持続性ユニットセミナー(2月19日)
- お知らせ
- 構造形成・持続性
構造形成・持続性ユニットセミナーにて、韓国ソウル大学の Jong-Kyu Park教授にご講演いただきます。皆様のご参加をお待ちしております。 【日時】 2025年2月19日(水)16:00-17:30 【場所】 核融 […] -
第15回プラズマ量子プロセスユニットセミナー「格子QCDを用いたQCDの非摂動シミュレーションの現状について」
- お知らせ
- プラズマ量子プロセス
核融合科学研究所(NIFS)プラズマ量子プロセス(PQP)ユニットでは、ユニットの研究活動を広く発信していくために、セミナーを開催しております。今回は、講師として広島大学の石川健一先生をお招き …[Read More] -
第13回 研究部セミナー(2月28日 講演者:木村直樹)
- お知らせ
- ユニット
- プラズマ量子プロセス
第13回 研究部セミナーを開催します。日程は下記のようになります。皆様の積極的なご参加をお待ちしております。 【日時】 2025年2月28日(金)16:00- 【場所】 核融合科学研究所 管理・福利棟4階第1 …[Read More] -
ヘッドマウントディスプレイシステム用のLHD可視化ソフトウェア「Digital-LHD」の開発(大谷寛明准教授らの成果)
- 研究発表
- 可知化センシング
本研究所・可知化センシングユニットの大谷寛明准教授は、兵庫県立大学の大野暢亮教授と大野研究室学生、神戸大学の陰山聡教授との共同研究でヘッドマウントディスプレイシステム用のLHD可視化ソフト …[Read More] -
複合大域シミュレーションユニットセミナー(2025年2月19日)
- お知らせ
- 複合大域シミュレーション
下記の通り複合大域シミュレーションユニットのユニットセミナーを開催します。 後藤先生には乱流の最新研究のお話を、前山先生には、後藤先生と相互作用が期待できる話題をお願いして講演内容を決 …[Read More] -
位相空間乱流ユニット「ティータイムセミナー」(2月5日)延期のお知らせ
- お知らせ
- 位相空間乱流
都合により、2025年3月5日(水)に延期いたします。 今回は、核融合科学研究所の吉沼幹朗先生をお迎えしてティータイムを開催します。是非ご参加下さい。 【日時】2025年2月5日(水)13:00-(この後、1 …[Read More] -
連動して発生するプラズマ揺らぎをシミュレーションで解明
- 研究発表
- 複合大域シミュレーション
-
藤堂泰教授が参加している国際共同研究の論文がNature Physicsに掲載されました
- 研究発表
- 複合大域シミュレーション
スペイン・セビリア大学の J. Dominguez-Palacios 博士、M. Garcia-Munoz 博士、核融合科学研究所複合大域シミュレーションユニットの藤堂 泰 教授らの国際共同研究の成果が、2025年1月 […] -
メタ階層ダイナミクスユニットセミナー、JSTさきがけ「複雑流動」領域の研究会と共同開催(2月28日)
- お知らせ
- メタ階層ダイナミクス
メタ階層ダイナミクスユニットセミナーを、JSTさきがけ「複雑流動」領域「Koopman作用素周辺の理論・データ解析研究会」との共同で開催いたします。皆様のご参加お待ちしております。 Koopman作用素周 …[Read More] -
第2回 核融合とその境界領域研究会(2月4日)
- お知らせ
- メタ階層ダイナミクス
核融合とその境界領域研究会とは、核融合科学研究所(NIFS)と理研数理創造プログラム(iTHEMS)が共催する学際交流研究会です。 本研究会は、核融合や核融合に関連する境界領域の共通課題を中心に、学 …[Read More] -
高速イオン質量が波動不安定性の非線形発展に及ぼす影響を解析
- 研究発表
- 複合大域シミュレーション
複合大域シミュレーションユニットの核融合科学研究所・樋田美栄子教授と京都大学・小谷翼助教の研究成果をまとめた論文「低域混成波不安定性の非線形発展における高速イオン質量依存性のシミュレー …[Read More] -
向井清史助教が日本シミュレーション学会・Outstanding Presentation Awardを受賞!
- 受賞
- 可知化センシング
このたび、可知化センシングユニットの向井清史助教が、The 43rd JSST Annual International Conference on Simulation Technologyにおいて、「日本シミュレー […] -
武村勇輝助教が日本物理学会・若手奨励賞を受賞!
- 受賞
- 可知化センシング
このたび、可知化センシングユニットの武村勇輝助教が、「第19回日本物理学会・若手奨励賞」を受賞しました。 この賞は、将来の物理学を担う優秀な若手研究者の研究を奨励し、物理の学術分野をより …[Read More] -
大学院生の加藤鉄志さんが第13回イーター(ITER)国際スクールにてOutstanding Student Poster Awardを受賞しました
- 受賞
- 複合大域シミュレーション
核融合科学研究所の連携大学院生で複合大域シミュレーションユニットのメンバーである東京大学大学院新領域創成科学研究科先端エネルギー工学専攻博士課程2年生の加藤鉄志さんが“Energy exchange betwe …[Read More] -
大学院生の加藤鉄志さんが第41回プラズマ・核融合学会年会 若手学会発表賞を受賞しました
- 受賞
- 複合大域シミュレーション
核融合科学研究所の連携大学院生で複合大域シミュレーションユニットのメンバーである東京大学大学院新領域創成科学研究科先端エネルギー工学専攻博士課程2年生の加藤鉄志さんが「ITG・TEM乱流による乱 …[Read More] -
位相空間乱流ユニットセミナー(12月6日)
- お知らせ
- 位相空間乱流
位相空間乱流ユニットのセミナーを開催いたしました。 【 日 時 】 2024年12月6日(金) 【 場 所 】 オンライン開催 【 話し手 】 Mei Huang(Southwestern Institute of P […] -
原子過程データに関する日本ーリトアニアの国際共同研究の成果が天文学分野の学術誌に掲載されました
- 研究発表
- プラズマ量子プロセス
核融合科学研究所 プラズマ量子プロセスユニットの加藤太治教授らの研究グループ(東北大学、ヴィリニュス大学(リトアニア)との共同研究)により、中性子星合体で観測されたキロノバの理解に必要な …[Read More] -
「材料表面・内部加工とその応用」ワークショップ(12月16日・ハイブリッド開催)
- お知らせ
- 可知化センシング
第7回・可知化センシングユニットセミナー開催のお知らせです。 12月16日に、レーザー加工研究の第一人者である理化学研究所・杉岡幸次先生をNIFSにお招きし、講演会「理研における先端レーザ …[Read More] -
第14回 NIFS-PQPユニットセミナー「When Dreams Come True: Many-body Perturbation Theory for the GRASP and HULLAC」
- お知らせ
- プラズマ量子プロセス
核融合科学研究所(NIFS)プラズマ量子プロセス(PQP)ユニットでは、ユニットの研究活動を広く発信していくために、セミナーを開催しております。 【実施要項】 題目:When Dreams Come True: Man […] -
位相空間乱流ユニット「ティータイムセミナー」のご案内(12月4日)
- お知らせ
- 位相空間乱流
前回に引き続き、九州大学の西澤敬之先生をお迎えしてティータイムセミナーを開催します。是非参加下さい。 【 日 時 】 2024年12月 4日(水)13:00-(13:30から研究戦略会議を行います)   […]