新着情報

  • ユニット
  • プラズマ装置学
  • お知らせ

第14回 研究部セミナー(7月25日 講演者:江本一磨)

第14回 研究部セミナーを開催します。日程は下記のようになります。皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

【日時】 2025年7月25日(金)16:00-

【場所】 核融合科学研究所 管理・福利棟4階第1会議室 ※ハイブリッド開催

【Zoomアドレス】 https://us06web.zoom.us/j/82629466776 ※パスコードは後日掲載

【発表者】 江本 一磨(プラズマ装置学ユニット)

【タイトル】 電気推進機の運動論的解析と核融合科学との学際連携

【概要】

プラズマを高速噴射することで人工衛星や宇宙探査機に推力を与える装置を電気推進機と呼ぶ。日本ではJAXAの小惑星探査機はやぶさに採用されたことで有名である。近年は大電力化に向けた磁気ノズル推進機の研究も活発に行われている。これらの電気推進機は宇宙における限られた電力・燃料で運用することが求められ、プラズマ生成から高速噴射までの電力・燃料効率を向上させることが重要となる。電気推進機を数値的に解析するにあたり、一連のプラズマ流れを途切れなく扱うとなると、運動論的な計算手法であるparticle-in-cell / Monte Carlo collisions (PIC-MCC) 法が強力な手段となる。本講演では、電気推進機の基本原理と近年研究が進む磁気ノズル推進機について概要を説明し、PIC-MCC法による電気推進機の運動論的解析について述べる。その後、電気推進機と核融合科学の学際連携について、特にプラズマ装置学で扱う研究テーマに焦点を当てて紹介する。