全ユニットの新着情報
-
名工大・NIFS共同セミナー(2024年3月8日)
- お知らせ
- 複合大域シミュレーション
下記の通り、第19回 名工大・核融合研共同セミナーを開催します。 この共同セミナーは、名古屋工業大学・核融合科学研究所「連携・協力の推進に関する基本協定」に基づいて行われています。今年度の共 …[Read More] -
複合大域シミュレーションユニットセミナー(2024年2月21日)
- お知らせ
- 複合大域シミュレーション
複合大域シミュレーションユニットにてセミナーを開催します。日程は下記のようになります。参加申し込みはメールにて受け付けます。 [日時] 2024年2月21日(水) 14:00〜15:00 [場所] 核融合科学研 …[Read More] -
境健太郎助教がプラズマ・核融合学会の若手学会発表賞(正会員部門)を受賞!
- 受賞
- プラズマ量子プロセス
プラズマ量子プロセスユニットの境健太郎助教が、アイーナ・いわて県民情報交流センターで開催された第 40 回プラズマ・核融合学会年会で若手学会発表賞(正会員部門)を受賞しました。発表タイトル …[Read More] -
核融合研連携講座の野口湧喜さんがプラズマ・核融合学会の若手学会発表賞(学生会員部門)を受賞!
- 受賞
- プラズマ量子プロセス
プラズマ量子プロセスユニットの連携講座である九州大学大学院総合理工学府総合理工学専攻プラズマ・量子理工学メジャー・原子・分子・光科学研究室の野口湧喜さんが、アイーナ・いわて県民情報交流 …[Read More] -
複合大域シミュレーションユニットセミナー(2024年1月17日)
- お知らせ
- 複合大域シミュレーション
複合大域シミュレーションユニットにてセミナーを開催します。日程は下記のようになります。 [日時] 2024年1月17日(水) 13:30〜14:30 [場所] 核融合科学研究所 研究II期棟5階509セミナー室 [講師] […] -
International Workshop on New Developments in Laboratory Astrophysics
- お知らせ
- プラズマ量子プロセス
【日時】 2024年1月9日(火)-11日(木) 【場所】 九州大学 筑紫キャンパス/Zoom(ハイブリッド開催) 【Zoomアドレス】 https://us06web.zoom.us/j/84128511106 (パス […] -
向井啓祐准教授が第40回プラズマ・核融合学会年会 フォトイラストコンテスト2023の審査員特別賞を受賞
- 受賞
- 超高流束協奏材料
向井准教授の作品が「第40回プラズマ・核融合学会年会 フォトイラストコンテスト2023」にて審査員特別賞に選ばれました。 「水素をとおせんぼする虹色ベルト」 低放射化フェライト・マルテンサイト(RA …[Read More] -
前山伸也准教授がAAPPS-DPP Young Researcher Award を受賞
- 受賞
- メタ階層ダイナミクス
メタ階層ダイナミクスユニットの前山伸也准教授が、磁場閉じ込めプラズマにおける電子・イオンスケール乱流間マルチスケール相互作用の物理機構とその乱流輸送への影響に関する成果に対して、一般社 …[Read More] -
太田雅人助教が日本物理学会・若手奨励賞を受賞!
- 受賞
- 可知化センシング
このたび、可知化センシングユニットの太田雅人助教が、第18回日本物理学会・若手奨励賞を受賞しました。この賞は、将来の物理学を担う優秀な若手研究者の研究を奨励し、物理の学術分野をより活性化 …[Read More] -
太田雅人助教アジア太平洋物理学会連合・プラズマ物理部門のU30若手研究者賞を受賞!
- 受賞
- 可知化センシング
可知化センシングユニットの太田雅人助教が、アジア太平洋物理学会連合プラズマ物理部門 (AAPPS-DPP)のU30若手研究者賞( U30 Scientist and Student Award)を受賞しました。この賞は […] -
プラズマ量子プロセスユニットの研究論文が論文誌の表紙に選出
- お知らせ
- プラズマ量子プロセス
プラズマ量子プロセスユニットのShivam Gupta COE研究員、村上泉教授らのグループによる研究論文がMDPIが刊行するオープンアクセス学術誌Atoms 11巻11号に掲載され、この論文中の図を用いたイラストが …[Read More] -
仲田資季准教授が2023年度吉川允二記念核融合エネルギー奨励賞など複数の学術賞を受賞
- 受賞
- メタ階層ダイナミクス
メタ階層ダイナミクスユニットの仲田資季准教授が、「多種イオン混合プラズマ乱流の流動形成と輸送の研究」の成果に対して、2023年度吉川允二記念核融合エネルギー奨励賞を受賞しました。 本賞は、 …[Read More] -
第7回プラズマ量子プロセスユニットセミナー “次世代計算アルゴリズムの2つのトピック”
- お知らせ
- プラズマ量子プロセス
核融合科学研究所プラズマ量子プロセスユニットでは、ユニットの研究活動を広く発信していくために、セミナーを開催しております。行列関数計算(超大行列Aに対する行列関数f(A)の計算)と量子計算(量 …[Read More] -
構造形成・持続性ユニットセミナー(11月21日)
- お知らせ
- 構造形成・持続性
構造形成・持続性ユニットセミナーにて、トカマクエナジー社のMikhail Gryaznevich博士(Chief Scientist, Co-Founder)にご講演いただきます。多数のご参加をお待ちしております。 【日 […] -
上原日和准教授が米国光学会の優秀査読者として表彰されました
- 受賞
- 可知化センシング
このたび、可知化センシングユニットの上原日和准教授が、米国光学会(OPTICA、旧OSA)の優秀査読者(Outstanding Reviewer)として表彰されました。同学会が出版する学術雑誌における、上原准教授の …[Read More] -
第10回 研究部セミナー(12月8日 講演者:堀久美子)
- お知らせ
- ユニット
- 複合大域シミュレーション
第10回研究部セミナーを開催します。日程は下記のようになります。皆様の積極的なご参加をお待ちしております。 【日時】 2023年12月8日(金)15:00-16:00 【場所】 管理・福利棟4階 第一会議室 ※ …[Read More] -
第6回プラズマ量子プロセスユニットセミナー“時間依存密度汎関数理論と有機エレクトロニクス材料”
- お知らせ
- プラズマ量子プロセス
核融合科学研究所プラズマ量子プロセスユニットでは、ユニットの研究活動を広く発信していくために、セミナーを開催しております。今回は、物質科学分野での先進的量子プロセスシミュレーションである …[Read More] -
ユニットの研究課題2件に対してクラウドファンディングを始めました!
- 研究発表
- 可知化センシング
核融合科学研究所では、新たに「プロジェクト型寄附」事業を開始し、研究所が行う社会的波及効果の高い特定の研究に対して「クラウドファンディング」での研究費の寄付を募っています。現在、可知化 …[Read More] -
第5回プラズマ量子プロセスユニットセミナー
- お知らせ
- プラズマ量子プロセス
核融合科学研究所プラズマ量子プロセスユニットでは、ユニットの研究活動を広く発信していくために、セミナーを開催しております。今回は、講師としてアメリカのNISTのYuri Ralchenko博士をお招きして …[Read More] -
安原亮教授の赤外レーザーに関する研究成果が「Nature Photonics」誌で紹介されました
- 研究発表
- 可知化センシング
本研究所・可知化センシングユニットの安原亮教授らの最新の研究成果が、英国科学雑誌「Nature Photonics」誌にて紹介されました。これは、令和5年3月に東京で開催された第70回応用物理学会春季学術 …[Read More]